« 2004年03月 | ??? | 2004年05月 »

2004年04月 ?????

2004年04月09日

 核光度は14.6等

 核光度は14.6等で、全光度は14.0等。
 現在おうし座のアルデバランの近くにあり、望遠鏡の準備に手間取り西の空に低くなってしまった。黄砂のため少し高度が低くなるとひどく画質が落ちる。北西方向に短い尾が写っている。

 少し拡散して測定が

 少し拡散して測定がしづらい。ピントがずれているのに気づかなかった。

 ついに写らなくなっ

 ついに写らなくなった。17等級か?

 ついに写らなくなっ

 ついに写らなくなってしまった。17等級まで暗くなったか?

 全光度で14.3等

 全光度で14.3等、核光度で15.3等と少し暗くなったが、尾は東へ長く伸びてきた。 尾の長さはP.A.85°に6.3'と、画面の横幅半分くらいの長さで伸びている。

 初観測。  発見後

 初観測。
 発見後間もないがもう16等まで明るくなっている。大望遠鏡では尾があることが確認されているが、1400mmの焦点距離では尾までは分解できなかった。西北西へ移動中。
    PK04F030  C2004 04 09.60032 13 35 16.02 +11 51 47.9          16.3 T      D70
    PK04F030  C2004 04 09.60471 13 35 15.82 +11 51 49.0          16.3 T      D70
    PK04F030  C2004 04 09.60796 13 35 15.72 +11 51 49.6          16.3 T      D70
    PK04F030  C2004 04 14.59635 13 31 37.29 +12 01 32.8          15.6 T      D70
    PK04F030  C2004 04 14.60030 13 31 37.11 +12 01 33.5          15.6 T      D70
    PK04F030  C2004 04 14.60347 13 31 36.98 +12 01 33.0          15.6 T      D70
    PK04F030  C2004 05 24.53810 13 09 01.68 +10 36 13.5                      D70
    PK04F030  C2004 05 24.54432 13 09 01.57 +10 36 11.2                      D70
    PK04F030  C2004 05 24.54753 13 09 01.50 +10 36 10.3          15.2 T      D70
    PK04F030  C2004 06 14.55649 13 07 58.48 +08 07 47.3                      D70
    PK04F030  C2004 06 14.56396 13 07 58.58 +08 07 43.9          15.4 T      D70
    PK04F030  C2005 08 26.59715 19 48 32.96 -37 10 40.2                      D70
    PK04F030  C2005 08 26.59947 19 48 32.97 -37 10 40.4                      D70
    PK04F030  C2005 08 26.60044 19 48 32.86 -37 10 41.0          15.0 N      D70

2004年04月14日

 15.6等(全光度

 15.6等(全光度)とわずかの間に明るくなっている。
 大きな画像はこちらをクリック。クラゲみたいな姿で西(右)方向へ比較的早い速度で移動中。

2004年04月17日

 遠ざかりつつあると

 遠ざかりつつあるところを初観測。
 明け方の東の(いて座)にある。
 16.1等(全光度)と測定した。
 P.A. 315°(右上)にわずか15"の尾があるように感じる。

0081P         C2004 04 16.77353 19 33 26.98 -18 54 43.8                      D70
0081P         C2004 04 16.77668 19 33 27.05 -18 54 44.6          16.1 T      D70
0081P         C2004 06 14.71762 19 27 23.82 -19 05 02.6                      D70
0081P         C2004 06 14.71992 19 27 23.65 -19 05 04.7                      D70
0081P         C2004 06 14.72094 19 27 23.62 -19 05 03.9          15.7 T      D70

 現在明け方の東の空

 現在明け方の東の空にあり16.4等(全光度)。
 東には高知市の明かりがあり写りが悪い。

    PK04C00B  C2004 04 16.79250 21 21 12.02 -09 45 41.9                      D70
    PK04C00B  C2004 04 16.79623 21 21 12.74 -09 45 51.3          16.4 T      D70

2004年04月22日

 順調に明るくなって

 順調に明るくなって、12.1等(全光度)。

2004年04月23日

 明け方の空(本当明

 明け方の空(本当明るくなった)空でどうにか撮像できた。到底精測できるような画像ではないが、あらゆる手段を使って測定してみた。残差を計算してみると意外と正確だったので小惑星センターに報告。

2004年04月25日

 西の空にあったリニ

 西の空にあったリニア彗星が、太陽を横切り東の空に現れてから最初の観測となった。また4月23日(UT)の近日点を通過後の最初の観測である。下の画像を良く見ると、明るいコマから西(右)に向けて2本以上のイオンテールが写っている。そして北(上)に向けてはダストテールが淡く広く拡がっている。
 これからもう一度太陽方向に移動した後、5月21日頃には再び日没後の西の空に現れる。その時は暗くなりつつあるが、それでも最大光度に近く見事な肉眼彗星になっていることが期待できる。
[リニア彗星の画像]

[リニア彗星のアニメーション画像]
アニメーション画像
北(上)から南(下)へ移動中

 発見された直後に太

 発見された直後に太陽を横切り東の空に現れたところを激写!!
 3日連続の挑戦でやっと初観測成功。東の超低空はいつもわずかな雲がありチャンスが無いが、今朝は運が良かった。
 下の画像では彗星が上に位置していて右上に伸びる尾が十分に写らなかったのは残念だ。上に配置した理由は、彗星の位置を精測することが最優先目的だったので、明るい比較星を確保するためには仕方が無かったのだ。画質が悪いし比較星が少ないので位置精測は困難を極めたが、1時間以上格闘してどうにか測定。MPC(小惑星センター)へ報告完了。昨夜発行のMPEC 2004-H64で[349]門田健一氏と[213]Observatorio Montcabreがすでに観測していることが報じられたので、私の精測は世界3番目になるのかな?
[2004年4月25日に写したブラッドフィールド彗星の画像]
    CK04F040  C2004 04 24.81594 01 04 12.10 +25 19 52.7                      D70
    CK04F040  C2004 04 24.81696 01 04 12.09 +25 20 00.9                      D70
    CK04F040  C2004 04 24.81800 01 04 11.82 +25 20 03.7                      D70
    CK04F040  C2004 04 28.79197 00 59 06.36 +31 06 52.4                      D70
    CK04F040  C2004 04 28.79328 00 59 06.37 +31 06 57.2                      D70
    CK04F040  C2004 04 28.80113 00 59 06.12 +31 07 31.9                      D70
    CK04F040  C2004 04 28.80325 00 59 06.04 +31 07 42.3                      D70

2004年04月29日

 夏の天の川の中にあ

 夏の天の川の中にあって全光度の測定がむずかしい。22日と同じ12.1等(全光度)である。まだ眼視では見えないかなあ?

 初めて彗星のRGB

 初めて彗星のRGB合成カラー画像に挑戦。なかなかむずかしい。これが本当の色かどうかはわからないが記念に取っておこう。
 高度が低いので青い光りが大気に吸収されて、赤い成分だけが写ったのかもしれない。
[ブラッドフィールド彗星のRGBカラー画像]

 なぜ北西方向(直立姿勢で東を向くと上方向になる)が白くカブッてるんだろうと考えたが、これは彗星の巨大な尾の一部かもしれない。
 彗星の頭部から左下に角が生えている。これはなんだ??
[ブラッドフィールド彗星を赤フィルタで写した白黒画像]

About 2004年04月

2004年04月?????彗星観測日誌??????????????????????????????????????????

????????2004年03月???

????????2004年05月???

????????????????????????????????????????