悪天候が長期間続い

 悪天候が長期間続いたが、やっと晴れ間が見えた。
 Gunn彗星の初観測。
 撮像中は画面に写っている中央の明るい天体と少し右下に写っているボーッとした天体のどちらかがGunn彗星と考えて、それらが中心になるように撮像したが、実際には中央の明るい天体は恒星で、すぐ右下のいかにも彗星という感じの天体は系外銀河だった。肝心の彗星は右下フレームぎりぎりのところにあった。あぶないあぶない。
 10月いっぱいは最大光度を保持するだろうが、2枚撮像して16.6等と17.0等と結構暗い。MPCには写りが比較的良かった1観測のみ報告。
0065P         C2004 10 06.58546 01 21 20.92 -03 37 20.1          17.0 N      D70

 悪天候が長期間続い

 悪天候が長期間続いたが、やっと晴れ間が見えた。
 Parker-Hartley彗星の初観測。最大光度に近いはずであるが、3枚撮像して17.3等、17.8等、17.7等と、とにかく暗い。透明度が良くて月明りが無いという条件でやっと写った。MPCには写りが比較的良かった2観測のみ報告した。
0119P         C2004 10 06.56856 01 13 44.79 +13 27 26.6          17.3 N      D70
0119P         C2004 10 06.57663 01 13 44.48 +13 27 23.1          17.7 N      D70
0119P         C2004 11 06.60441 00 56 01.74 +10 55 12.7          16.8 N      D70
0119P         C2004 11 06.60781 00 56 01.79 +10 55 12.6          17.1 N      D70

 悪天候が長期間続い

 悪天候が長期間続いたが、やっと晴れ間が見えた。
 Tucker彗星の初観測。11等級なので眼視観測可能かな?10月下旬から11月上旬に最大光度に達するだろう。
 3枚コンポジットしてみたところ、南西(右下)にわずかに尾が写っているようだ(下の画像は1枚画像)。
    CK04Q010  C2004 10 06.55468 01 57 41.96 +19 58 32.7                      D70
    CK04Q010  C2004 10 06.55773 01 57 41.55 +19 58 38.2                      D70
    CK04Q010  C2004 10 06.55892 01 57 41.40 +19 58 40.3          11.6 T      D70
    CK04Q010  C2004 10 10.60076 01 48 15.42 +22 03 03.1                      D70
    CK04Q010  C2004 10 10.60198 01 48 15.23 +22 03 05.4                      D70
    CK04Q010  C2004 10 10.60405 01 48 14.91 +22 03 09.2          11.3 T      D70
    CK04Q010  C2004 10 16.76209 01 32 17.15 +25 10 44.0                      D70
    CK04Q010  C2004 10 16.76334 01 32 16.96 +25 10 46.0          10.8 T      D70
    CK04Q010  C2004 11 06.56441 00 32 41.01 +33 59 29.1                      D70
    CK04Q010  C2004 11 06.56751 00 32 40.48 +33 59 32.8                      D70
    CK04Q010  C2004 11 06.57039 00 32 40.01 +33 59 36.1          10.7 T      D70
    CK04Q010  C2004 11 13.56275 00 14 34.12 +36 04 01.1                      D70
    CK04Q010  C2004 11 13.56620 00 14 33.59 +36 04 04.5                      D70
    CK04Q010  C2004 11 13.57407 00 14 32.62 +36 04 11.0          11.6 T      D70
    CK04Q010  C2004 11 29.56622 23 43 50.29 +39 31 13.8                      D70
    CK04Q010  C2004 11 29.57093 23 43 49.91 +39 31 16.8                      D70
    CK04Q010  C2004 11 29.57775 23 43 49.32 +39 31 21.0          11.1 T      D70
    CK04Q010  C2004 11 30.52587 23 42 31.38 +39 41 28.6                      D70
    CK04Q010  C2004 11 30.52709 23 42 31.27 +39 41 29.3                      D70
    CK04Q010  C2004 11 30.52929 23 42 31.11 +39 41 30.6          11.0 T      D70
    CK04Q010  C2005 01 02.44469 23 29 13.81 +45 15 37.4                      D70
    CK04Q010  C2005 01 02.44674 23 29 13.89 +45 15 38.5                      D70
    CK04Q010  C2005 01 02.44962 23 29 13.96 +45 15 40.7          11.5 T      D70

2004年10月10日

 12.4等と歴史的

 12.4等と歴史的な明るさ(?)を保ったまま、うお座とペガスス座の境界を移動している。

 32P/Comas

 32P/Comas Sola 彗星を初観測。
 くじら座を移動中。西(右)に尾が伸びている。
 2005年1月から2月にかけて最大光度になる。
0032P         C2004 10 10.61814 03 16 39.72 +09 17 26.6                      D70
0032P         C2004 10 10.62029 03 16 39.64 +09 17 27.2                      D70
0032P         C2004 10 10.62134 03 16 39.64 +09 17 27.4          15.4 T      D70
0032P         C2004 11 29.52133 02 35 42.10 +11 41 31.1                      D70
0032P         C2004 11 29.53229 02 35 41.52 +11 41 34.7                      D70
0032P         C2004 11 29.53461 02 35 41.42 +11 41 35.3          13.6 T      D70
0032P         C2005 01 01.64322 02 25 45.83 +15 51 34.9                      D70
0032P         C2005 01 01.64617 02 25 45.82 +15 51 36.7                      D70
0032P         C2005 01 01.64903 02 25 45.89 +15 51 39.2          14.3 T      D70

 機材の機嫌が悪く、

 機材の機嫌が悪く、やっとまともに追尾してくれた。この時間までにすでにバッテリー1個使用済み。現在予備バッテリーを使用中。この調子でいくつ観測できるか?
 49P/Arend-Rigaux彗星を初観測。
 ちょうこくしつ座を移動中。完全に小惑星状。
 2005年1月から2月にかけて最大光度になるが、その頃にはコマが見られるかな。
0049P         C2004 10 10.56655 01 07 27.59 -28 09 46.5          16.2 N      D70
0049P         C2004 10 10.56894 01 07 27.46 -28 09 48.3          16.3 N      D70
0049P         C2004 10 10.57208 01 07 27.27 -28 09 50.5          16.0 N      D70
0049P         C2004 11 30.43194 00 42 43.69 -26 55 29.2          16.3 N      D70
0049P         C2004 11 30.43970 00 42 43.80 -26 55 23.3          16.0 N      D70
0049P         C2004 11 30.44293 00 42 43.91 -26 55 20.7          16.6 N      D70
0049P         C2004 12 11.50005 00 49 17.39 -23 59 24.8                      D70
0049P         C2004 12 11.50140 00 49 17.44 -23 59 23.1                      D70
0049P         C2004 12 11.50426 00 49 17.54 -23 59 20.3          15.5 T      D70

 Slaughter

 Slaughter-Burnham彗星を初観測。
 うお座を移動中。
 10月いっぱいがピークの予報だが、恒星状で17等級と暗い。画像を見た感じ16.5等くらいに見えるんだけどなあ....。
0056P         C2004 10 10.57697 23 29 08.64 +00 27 21.4          17.1 N      D70
0056P         C2004 10 10.58024 23 29 08.56 +00 27 21.0          17.3 N      D70
0056P         C2004 10 10.58135 23 29 08.55 +00 27 20.9          17.0 N      D70
0056P         C2004 11 06.54287 23 23 19.81 +00 57 52.6                      D70
0056P         C2004 11 06.54413 23 23 19.82 +00 57 52.9                      D70
0056P         C2004 11 06.54725 23 23 19.80 +00 57 54.5          16.6 N      D70

 2月の寒い夜明け前

 2月の寒い夜明け前以来の観測成功だ。低空の雲にさえぎられたり、導入をミスしたりで縁が無かった。現在くじら座とおひつじ座の境界にあり、高度が高い為良く写る。

 Machholz彗

 Machholz彗星の初観測。11等級なので眼視観測できるだろう。
 今後増光し、2005年1月には4等級か!
 西(右)に太い尾が伸びている。
    CK04Q020  C2004 10 10.70528 05 03 38.51 -27 36 27.6                      D70
    CK04Q020  C2004 10 10.70840 05 03 38.63 -27 36 29.0                      D70
    CK04Q020  C2004 10 10.71236 05 03 38.80 -27 36 30.9          10.0 T      D70
    CK04Q020  C2004 11 06.68727 05 12 29.50 -30 14 38.0                      D70
    CK04Q020  C2004 11 06.69044 05 12 29.47 -30 14 38.5                      D70
    CK04Q020  C2004 11 06.69440 05 12 29.43 -30 14 38.9           8.7 T      D70
    CK04Q020  C2004 11 20.70557 05 05 45.03 -29 35 26.1                      D70
    CK04Q020  C2004 11 20.70622 05 05 45.00 -29 35 25.8                      D70
    CK04Q020  C2004 11 20.70686 05 05 44.96 -29 35 25.6           8.1 T      D70
    CK04Q020  C2004 11 29.66885 04 56 12.50 -27 25 00.7                      D70
    CK04Q020  C2004 11 29.67531 04 56 11.96 -27 24 52.8                      D70
    CK04Q020  C2004 11 29.68524 04 56 11.13 -27 24 39.9           6.9 T      D70
    CK04Q020  C2004 11 30.55199 04 55 02.62 -27 05 32.9                      D70
    CK04Q020  C2004 11 30.55525 04 55 02.35 -27 05 28.5                      D70
    CK04Q020  C2004 11 30.55633 04 55 02.26 -27 05 27.3                      D70
    CK04Q020  C2004 12 02.62441 04 52 06.99 -26 14 14.6                      D70
    CK04Q020  C2004 12 02.63185 04 52 06.29 -26 14 02.5                      D70
    CK04Q020  C2004 12 02.63490 04 52 05.98 -26 13 57.6                      D70
    CK04Q020  C2005 01 01.48704 03 50 13.32 +09 53 17.2                      D70
    CK04Q020  C2005 01 01.48943 03 50 12.95 +09 53 35.0                      D70
    CK04Q020  C2005 01 01.48992 03 50 12.87 +09 53 38.5                      D70
    CK04Q020  C2005 06 25.54080 13 09 40.48 +34 48 38.0                      D70
    CK04Q020  C2005 06 25.54214 13 09 40.61 +34 48 36.1                      D70
    CK04Q020  C2005 06 25.54370 13 09 40.68 +34 48 33.6          13.3 T      D70

2004年10月11日

 増光しつつ、おひつ

 増光しつつ、おひつじ座とうお座の境界を北西(右上)に移動中。南西(右下)に尾が伸びているのがわかる。月明かりが無ければ眼視観測できるだろう。

2004年10月14日

 4ヶ月ぶりの観測。

 4ヶ月ぶりの観測。すっかり暗くなり、眼視では観望ができなくなった。それでも13.1等なので「暗い」というのは失礼なのかもしれない。現在北の空、こぐま座にある。北の空は高知市の街明かりが強くかぶってしまう。

 LINEAR-NE

 LINEAR-NEAT彗星の初観測。観測リストからもれていた。危ないあぶない。近日点日は11月4日だが、現在ピークか。今後徐々に暗くなるだろう。
 くじら座のデネブカイトスの北を北に向けて移動中。

    PK04T010  C2004 10 14.61830 00 50 29.58 -10 58 19.0                      D70
    PK04T010  C2004 10 14.62059 00 50 29.51 -10 58 17.9                      D70
    PK04T010  C2004 10 14.62190 00 50 29.47 -10 58 16.5          14.7 T      D70

2004年10月16日

 軌道計算者から、「

 軌道計算者から、「ひどく計算しづらい。離心率がかなり大きな双曲線軌道になってしまう」との連絡があった。暗くて写らないだろうとは思ったが、とりあえず撮像してみることにした。
 画像を調べても彗星らしい姿はどこにも無いので画面を閉じようとしたが、あきらめきれないので位置を正確に計算し、その付近を丁寧に捜してみた。
 え?まさかこれが彗星?
 CCDの汚れのようなものが彗星の予報位置にぴったり重なって移動している。測定しようにもどこに頭があるかわからない。尾の方向をステラナビゲータで表示させてみると南東(左下)に向けて長く伸びているので、右上の先端に頭があると考えて測定。しかし、測定するたびに値が異なる。あまりにも淡い上に広く拡散しているので重心計算ができないのだ。よく見るとホットピクセルとダークピクセルがたくさんある。ステライメージでノイズを除去して、再度測定。それでも重心計算ができないが、これ以上の精度は無理ということでこのデータを報告した。
 他の観測者も同じような状況なのか残差傾向がひどい。逆に計算者を困らせてしまう結果になるかも。
 2時過ぎにも観測したが、少し低空になったことと、土佐市の明かりがかぶって写っていなかった。

レベル調整のみ行なった画像
彗星は北西(右上方向に移動している)
    CK04S010  C2004 10 16.55153 22 20 02.98 +23 05 18.3                      D70
    CK04S010  C2004 10 16.55883 22 19 52.64 +23 05 11.5          16.0 T      D70

 初観測。恒星状の1

 初観測。恒星状の16.6等とまだ暗い。
 今後は増光しながら南下して、2005年4月には太陽方向になるので観測しづらくなるだろう。太陽を横切った後は南半球の空に移動し、しばらくは観測ができない。2006年3月頃には再び北上し、5月頃には最大光度になるだろう。
    CK04B010  C2004 10 16.77792 05 55 57.53 -08 57 36.0          16.6 N      D70
    CK04B010  C2004 10 16.78300 05 55 57.43 -08 57 38.9          16.6 N      D70
    CK04B010  C2004 10 22.74288 05 53 30.08 -09 53 21.3                      D70
    CK04B010  C2004 10 22.74978 05 53 30.01 -09 53 25.5          16.5 N      D70
    CK04B010  C2004 11 06.70959 05 44 49.08 -12 14 55.8          16.6 N      D70
    CK04B010  C2004 11 20.71791 05 33 28.54 -14 21 51.7          16.9 N      D70
    CK04B010  C2004 11 20.72521 05 33 28.14 -14 21 55.6          16.9 N      D70
    CK04B010  C2004 11 20.72899 05 33 27.89 -14 21 57.2          16.9 N      D70
    CK04B010  C2004 12 02.65976 05 21 43.91 -15 57 27.0          15.8 N      D70
    CK04B010  C2004 12 02.65853 05 21 43.95 -15 57 25.9          15.3 N      D70
    CK04B010  C2004 12 11.56361 05 12 06.27 -16 56 58.2                      D70
    CK04B010  C2004 12 11.56689 05 12 06.03 -16 56 59.0                      D70
    CK04B010  C2004 12 11.57292 05 12 05.63 -16 57 01.3          16.5 T      D70
    CK04B010  C2005 01 01.54647 04 48 42.91 -18 25 27.5                      D70
    CK04B010  C2005 01 01.54944 04 48 42.71 -18 25 27.3                      D70
    CK04B010  C2005 01 01.55263 04 48 42.53 -18 25 28.3          16.7 T      D70
    CK04B010  C2006 07 27.60529 15 29 07.78 +30 35 46.6                      D70
    CK04B010  C2006 07 27.61203 15 29 07.38 +30 35 44.0                      D70
    CK04B010  C2006 07 27.61634 15 29 07.13 +30 35 42.3          15.8 N      D70

2004年10月17日

 10月10日の画像

 10月10日の画像に比べると、コマの大きさはほぼ同じであるが、周囲がぼーっとした感じ。ほぼ明るさを保って12.7等(全光度)。

 少し明るくなた。1

 少し明るくなた。11日は3枚コンポジットしないと尾の存在がわかりづらかったが、今日は1枚で南西に伸びた尾の存在がわかる。

2004年10月23日

 10月14日までは

 10月14日までは18等級で観測されていたこの彗星が、15日にいきなり15.5等で観測された。
 本当に16等級かどうか確かめようという気持ちで撮像してみたが、なんと15.9等!これは予想された急増光であった。
 4画像撮像し、精度の良さそうな2観測をMPC他へ報告。
 透明度の悪い夜で写りが悪い。
0062P         C2004 10 22.80706 08 41 04.86 +16 41 26.6                      D70
0062P         C2004 10 22.81334 08 41 06.04 +16 41 23.9          15.9 T      D70
0062P         C2004 11 16.78302 09 56 37.89 +14 40 27.4                      D70
0062P         C2004 11 16.78983 09 56 39.13 +14 40 25.1                      D70
0062P         C2004 11 16.80049 09 56 40.93 +14 40 22.4          15.4 T      D70
0062P         C2004 11 29.72807 10 34 29.36 +13 37 02.9                      D70
0062P         C2004 11 29.73062 10 34 29.85 +13 37 00.9          14.8 T      D70

 5月頃から太陽方向

 5月頃から太陽方向で右往左往していたので観測できなかったが、やっと太陽から離れて観測できるようになった。
 その間にずいぶん暗くなり、14.2等になってしまった。
 現在明け方の東の空(コップ座)にあり、高度16°に昇ったところでどうにか撮像成功。すぐに薄明になるのでチャンスは少ない。
 透明度が悪い上に薄明が迫っていたので画質が悪い。4月25日の画像と比べると別物のような感じがする。彗星像は北西(右上)またはその反対側に向けて伸びているが、短い尾があるのだろうか?それとも2003年10月5日(一番下に掲載)の画像のようにコマが伸びているのだろうか。

 月が沈んでから観測

 月が沈んでから観測開始。
 特に変化は無く、恒星状で光度は16.5等(核光度)。

About 2004年10月

2004年10月?????彗星観測日誌??????????????????????????????????????????

????????2004年09月???

????????2004年11月???

????????????????????????????????????????