No.073 <氷ノ山>横行渓谷・ぶんまわし


1994.11.02.Wed.曇り

メンバー:Cathy

0630 起床

0730 西宮の自宅発

0800 阪急宝塚駅着
0805 JR 宝塚駅着

0824 特急「北近畿 1 号」に乗車する。八鹿まで 3910 円。大方の乗客は福知山駅で下車した。
1012 八鹿駅着 5 ヶ月ぶりの再訪。「大屋・明延」行きバスに乗る。

1020 八鹿駅前発
1108 大屋着 ここまで 810 円。ここで栗ノ下行きに乗り換える。
1110 大屋発 数人の乗客を乗せて栗ノ下行きバスは出発。
1120 栗ノ下着 僅か 10 分の走行で 370 円とは高いのではないか?

バスを降り地図で進行方向を確かめているとバスのドライバーが話しかけてくる。「横行か。いま紅葉がきれいでぇ。けどが出るぞ。遭難せんようにな」

おにぎり 1 個で腹ごしらえ。天気は今一つはっきりしない。低い雨雲が垂れこめ今にも降りそうなのが急に晴れ間から陽が射して明るくなったりするがそれも束の間、すぐにまた元の曇り空に変わってしまう。天気が悪いと気分ものらないもんだ。

1130 栗ノ下(250m)出発 マップで高度を確認してぎょっとなった。ここから氷ノ山山頂まで標高差 1260mもある!
ダンプカーなども走る立派な林道をひたすら西へ向かう。傾斜はほとんどなく高度が稼げない。上高地から横尾までの退屈を思い出しつつ汗もかかない程度のペースで進む。
突然ゴーという音が後ろから聞こえてきておや特急電車でも走っているのかなと思う間もなくその音は耳を塞ぐほどの大音響となった。見上げるとなんとまあジェット戦闘機が低空をかすめていくではないか。地形から見て完全に谷間を飛んでいる。危ないなあ!

やがて横行の集落を越えて僅かずつ高度を上げていく。道は相変わらず立派な舗装道路である。ようやく目的の紅葉が山の中腹に見られるようになる。

【横行渓谷の紅葉】

1300 明蓮橋 高度と谷をわたる方向から現在位置を判断する。小休止。おにぎり 2 個とコンニャクゼリー 2 個。
1315 出発 相変わらずのうんざり林道歩きが続く。しかし道の方向が変わり、陽が射して紅葉が冴える瞬間は嬉しい。大きな三脚にニコン F4、600mm 位のレンズを付けたカメラマンが山腹を見上げるように狙っている。

1400 820m 地点にて休憩 コンニャクゼリー 1 個。いつもは大汗かきで水呑人間の私が今日は不思議と水筒に手を付けない。気温が低いせいもあろうか。今日の格好はオーロンパンツ、夏用のズボン、クロロファイバー半袖シャツ、ウールカッターである。
1415 出発 ようやく林道ともおさらばじゃと分岐点を楽しみに歩き出すがその分岐点が一向に姿を見せない。予定の標高を既に 100m もオーバーしこれはどう考えても通り過ぎている。恐らく先ほどの休止以前に分岐に気づかず通り過ぎたのだろう。標高差 100m を下るのがもったいないのでそのまま歩くことにした。水平距離が 3 倍くらいの大回りとなる。

やがて林道は三叉となる。大段ケ平へは右だがここで地図を見ながら 10 分ほど考え込んだ。左へ行けばちょっと遠いが殿下コースという道から二の丸に直登できそのまま氷ノ山山頂へ行ける。時間は恐らく当初予定の 2 倍は見ておかねばならない。二の丸は氷ノ山の山容がすばらしいと聞いているので明日の早朝ピストンの予定に入れているが今日登っておけば明日が楽になる。しかし殿下コースへ万が一入り損ねたらどこか知らないところへ林道を下ってしまうだけに終わりかねない。ツェルトはあるので日が沈んでもなんとかなろうがこれでは面白くない。万が一のことを考えてやはり大段ヶ平へ向かうことにする。

1505 大段ケ平駐車場(1115m)着 登山道と林道が交差する地点である。登ってくるはずだった予定の方向をちょっと探してみたがわからず。
あと標高差約 400m の登りに備えて最後のおにぎり 1 個とコンニャクゼリー 1 個。
ここは広い駐車場になっていて、ここから氷ノ山を目指すというのが一番安易なルートだそうな。頂上まで 2.7km の標識がある。夕陽を浴びた鉢伏山が輝いている。明日はあそこへ。

1520 出発 幅 4m 位の枯葉が敷き詰められたなだらかな道を行く。やっと山へ来たという気分である。

1540 大屋町避難小屋(1245m) 登山道の南側にある新築の綺麗な小屋である。備え付けのノートに「○○まい、よんさいです。かぞくよにんできました。またきます」と大きな字でかいてある。思わずここで泊まろうかなどと考えてしまうくらい美しい小屋である。新築らしく 2.5 万図には記載されていない。

1600 神大ヒュッテ(1345m)このヒュッテは非公開で使えない。
さらに登り古生沼という湿地帯(木道あり)を通過して行く。

1625 氷ノ山頂上(1510m)着 ふうやっと付いたわい。頂上小屋の窓から豊岡の Cathy さん(注:男)が顔を出している。手を振って合図。6 月の関但オフ以来の顔合わせである。

風が強く気温も低い。雲は相変わらず多く景色もよくなくなんとか近場の山が見える程度。植村直巳が登ったという蘇武岳など教えて貰う。大山は見えず。鉢伏山だけは相変わらず陽の光を受けて輝いている。
小屋には京都から来たという 2 人連れのパーティが 1 組のみ。

ショウガ湯を作って一息入れる。日没は 18 時。暗くならないうちにと北側の窓に面したところで夕食にする。α米にインスタント味噌汁、干物がおかず。あまり空腹でなかったのでご飯は半分残して明日の朝食用にとっておくことにする。Cathy さん持参のカレイの一夜干が旨い。これに手を付けると自分の干物が食べられなくなるので程々にする。

日没の頃にはもう真っ暗になってしまった。吐く息が白い。気温は 5 ℃から 10 ℃の間くらいか。
小屋の二階には畳や布団、毛布まで用意してありこれなら日帰りの装備で一泊できそうである。畳を敷き、サーマレストも敷き、シュラフとシュラフカバーを広げて潜り込む。毛布は枕代わりに使った。ドローコードを引くほどの寒さではない。今日は運動靴で来たので靴下が薄く足下が寒い。
風が次第に強くなり、ゴーゴー鳴り続けている。星も見えない。
19 時前には寝てしまった。

 歩行時間 0410
 休憩時間 0045
 合計時間 0455
1994.11.03.Thu.曇り

0600 起床 相変わらず強い風とガスで視界が全くきかない。二の丸ピストンはあきらめ、朝食の後再びシュラフに潜り込む。メニューはインスタント味噌汁の中に冷やα飯を放り込んだイヌネコメシ。
気象状況が変わらないので諦めて出発の準備にかかる。

0815 氷ノ山頂上出発 山頂付近は火山灰が濡れてどろどろになっている。ストックのお陰で派手な転倒は免れたが何度もスリップする。
因みに山頂直下には 6 月に来たときにはなかった幅の広い階段道が付いている。兵庫県は氷ノ山にお子様登山ルートを付けたいのか。

0850 氷ノ山越(1260m) 氷ノ山頂上はガスに巻かれて見えない。ここには以前ボロボロの到底使いものにならないような避難小屋があったがこれも建て替えられていた。
0900 出発 赤倉山を巻き小さなピークを越えて次第に高度を下げる。風が強いのでかなり寒く感じる。

0940 大平頭避難小屋(1225m) 先の関但オフではここに荷物をデポし、氷ノ山ピークをピストンした懐かしい小屋である。一息入れる。
0955 出発 すぐのところから右へ折れるとブナに囲まれた森に入る。関但オフで幕営した地である。

ここからぬかるみの急降下になる。樹林帯を抜け、ススキの間の広い尾根道を行く。登山道の真ん中に大きな糞を発見。紙も落ちていないしサイズ、形からして鹿などのものではない。どうやらのものらしい。

1030 小代越(1035m)
1035 高丸山(1090m)スキー場リフトなどが目立ちはじめる。
1045 1085m 地点で小休止。相変わらず風が強い。リフト着場を風よけに休憩する。

1100 出発 のんびりしたアップダウンも終わり最後にやや急な斜面を登り終えると鉢伏山である。

1125 鉢伏山(1220m)またリフト着場を風よけにひなたぼっこをしながらビスケットで昼食。Cathy さんはラーメンを作っている。
ようやく天気も回復して氷ノ山のガスが消えた。ただ逆光になって良い写真は撮れそうにないので今日のカメラ(ニコン FE 2 35 - 70mmズーム)は開店休業状態である。

【鉢伏山から氷ノ山・ぶんまわしルートを望む】

1200 出発 頂上のすぐ西にある小さなピークを通過し西へ向かって降りる。この辺りには珍しい岩場である。
1225 林道出合(1060m)ここからは車の走れる道を下る。途中からこれをはずれスキー場をどんどん下る。

1250 関但オフの集合場所となった駐車場(875m)

1320 大久保 ペンションや田畑の間を縫ってバス停へ出る。ムカゴひと握り採取。
1330 福定(580m)Cathy 号の駐車地点に到着。お疲れでした。

ここから車に乗せて貰い別宮の大カツラという木を見に行く。数十本というカツラを束ねた箒のような形をしている。根っこ辺りから湧き出している大量の水を水筒に詰めてお土産にする。八鹿駅まで送って貰う。おかげで当初の予定より 2 時間早い列車に乗ることができた。

1454 八鹿駅発 特急北近畿 14 号。
1645 宝塚駅着 阪急電車、阪急バスを乗り継いで 1730 頃帰宅した。

 歩行時間 0345
 休憩時間 0115
 合計時間 0500
Back