あなたが、小学生や中学生の時に買ってもらった天体望遠鏡が倉庫に眠っていませんか?レンズの直径が4cmから6cm程度の小型望遠鏡でも土星がよく見えますよ。さあ、ほこりをはらってもう一度観測してみましょう。 |
1999年10月末、21時頃に撮影した木星と土星です。右上の明るい星が木星、左下の少し暗い星が土星です。 200mm望遠レンズで撮影していますが、木星と土星周辺を集中して眺めたときの雰囲気もこんな感じで見られます。 土星のすぐ左上には10月3日に発見されたばかりのリニア彗星C/1999 T3(LINEAR)が17等級で移動しているはずです(200mmでは写りませんが)。 |
土星の見つけ方
11月中旬の高知県の場合 暗くなって少しすると東の空に昇ってきます。-0.1等星なのでかなり明るく見つけるのも簡単です。 土星を見つける前に-2.9等という大変な明るさの木星の姿が目に飛び込んでくると思います。土星はこの木星を1時間30分ほど遅れて追いかけるように昇ってきます。ですから、先に木星を見つけて、そこから少し東よりの位置にある明るい星を探してください。木星より少しオレンジ色に感じるかもしれません。 望遠鏡を持っていれば覗いてみてください。土星のリングまで観測できます。小型望遠鏡で倍率が低い場合は米粒を横にしたような光の固まりのように見えると思います。 今シーズンの土星は昨年に比べて傾きが大きくなっています。土星のすばらしい姿を観望し、写真にも撮影しましょう。 20cmのシュミットカセグレン(100倍から200倍程度)で観測した場合、木星に比べるとだいぶ小さいのですが、上の写真よりも少し明るく鮮明に観測できます。 | |
土星データ
|
Mira's HomePage の天体写真はすべて私(Mira)が撮影したものであり、天体写真の著作権はMiraが所有しています。
Copyright © 1998 Mira.