トップページへ移動します

<2002年3月のひとりごと>



| HOME | 最新のひとりごと |


2002年3月31日(日曜日) 晴れ
 【桜は元気でした】
 日ごろの運動不足を補うためにただひたすら歩き回りました。場所は高知市より東北方向の山間部にある馬路村です。高知のど田舎の村なので何もないのが普通なのですが、ここの人たちは異常に活気があります。下のような蒸気機関車に観光客を乗せて走ったり、アスレチック施設を作ったり、名産の”ゆず”を材料に『ごっくん馬路村』っていう清涼飲料を開発し売りまくったりしています。この蒸気機関車はその昔森林鉄道(材木の運搬や作業員の運送などに使っていた)があったのでそれを記念して2/3縮小モデルを作ったもののようです。1周300mを2周走るのですが、サスペンションが皆無なのでガタガタゴトゴトと振動が強くちょっとスリルがあります。
 馬路村農協が製造販売している『ごっくん馬路村』っていう清涼飲料は、ゆずとはちみつを原料に作った飲み物で、初めて飲んだのですがたいへん美味しかったです。
[観光用機関車]
2002年3月29日(金曜日) 雨
 【強い雨で桜が散りそうです】
 久しぶりに朝から風を伴った強い雨が降りました。四国の平地ではピークになっていた桜が散りそうです。
 下の画像は一昨日愛媛県に桜を見に行ったときの1枚です。高知県から四国山地を越えて愛媛県西条市に下ると、国道11号線に合流する直前にこのような桜の名所を発見しました。たくさんの露店が出ていたのですぐに名所だとわかりました。たしか武丈公園というのでしたか?特に目的地があったわけじゃなくて適当に車で走り回ろうと思っていたら発見したのでよく名前は覚えていません。川の手前にも同じようにみごとな桜を植えているのですが、こちらは露店は出てなくて静かに楽しみたい人たちがお弁当をひろげたり写真を撮っていました。
 こんな見事な場所にめぐり会えるとは思ってなかったのでお弁当もお酒も持ってきていません。しかたないので(本当は計画的に)近くにあるアサヒビールの工場の隣にあるAsahiビール園に行ってジンギスカン料理と搾りたてのアサヒ黒生をグビグビ飲んできました。これはむちゃくちゃ美味しかったです!!
 桜よりもビールの方に感激したと言う説もあります。え?飲酒運転で走り回っていたのかって?ちゃんと運転してくれる人はいましたよ。
[桜の名所]

2002年3月28日(木曜日) 晴れ
 【池谷・張彗星の動画発見!!】
 すっごい画像を発見しました。池谷・張彗星がしっぽをたなびかせて移動している動画が下記のページにあります。技術的には動画とは言わなくてアニメーションGIFと言うのですが、10枚の画像を0.15秒間隔ですばやく表示させているのです。画像サイズが630KBあるのですが、我慢して待つだけの価値は十分にあります。
http://www.waa.at/bericht/2002/03/20020311karrer.html
 へーーーっ、彗星の尾ってこんなふうになびいていたんですねえ。

2002年3月27日(水曜日) 晴れ
 【げっ、もう一週間も経ってる......。】
 毎日更新する予定のこのページも最近は一週間に一度になってしまった......(ぼそっ)。
 宇都宮章吾さんが彗星を発見して7日ほど経過しますが天気が悪くて見ることができません。でも今朝は雲は多いものの大気中のごみなどが洗い落とされたのか透明度の高い青空でした。青というより紺色に近く、真っ白な雲とのコントラストが美しい朝の空でした。天気は回復の様子を見せていますが、まもなく満月です。さらに今後一週間は観測の成果が上がりそうにありません。
 ってことで、過去の画像を掲載します。土星食の日に写した月面のクレータです。望遠鏡の接眼レンズにデジカメを手持ちで接近させて撮影したのですが、結構きれいに写ってくれました。

月とクレータ
2002年3月20日 19時50分頃
20cm f10 シュミットカセグレン
OLYMPUS C-960 ZOOMでコリメート撮影
2002年3月21日(木曜日) 雨のち曇り
 【昨夜は土星食だった】
 昨夜、彗星の観測後、ついでに月をデジカメで撮影してみようと思い、ガイドスコープを覗きながら望遠鏡を月に向けました。あれ、細い月から光の雫がたれているようです。何だろう??と思いながら主鏡を覗くとそれは月にぴったりくっつくようにしている土星でした。そうです思い出しました。今日は土星食の日でした。高知県では食にならないのであまり気にとめていませんでした。それにしても美しいです。大気が大変安定していて、月面も鮮明に見え、土星はカッシーニ空隙もかなり鮮明に見えていました。手を伸ばせば届きそうな感じがします。この美しさはどんなハイテク機材を用いても到底収める事はできないでしょうね。
 眼視観測した人のみが得られる感動を得て大満足で帰ってきたのでした。 
[土星食の日]
土星と月
2002年3月20日 19時40分頃
20cm f10 シュミットカセグレン
OLYMPUS C-960 ZOOMでコリメート撮影

2002年3月20日(水曜日) 晴れ
 【久しぶりの天体観測】
 18時に仕事を追えてダッシュで仁淀川に走りました。春霞の影響で低空はまるで雲があるかのように透明度が悪いです。望遠レンズでの撮影は困難と思い、珍しく眼視観測に専念することにしました。
 大急ぎで望遠鏡を組み立てたものの、明るすぎて北極星が見えません。眼視観測ですから適当に局軸を合わせて、目盛環を使って火星からだとりました。彗星の位置が19日の座標だったのでなかなか見つかりません。モタモタしていると沈んでしまいまうので結構あせりました。 なんたって、春霞と土佐市の光害と月光でおひつじ座の2.0等星がやっと見えて、2.6等星が見えるような見えないような状況です。ステラナビゲータの入った軌道計算用のパソコンを持ってきてないのでどうしようもありません。残る手段は心眼です。キッとおひつじ座を睨み付けました。おっ、かなり右下になにか光が浮かび上がったような気がしました。たぶん3等くらいの恒星でもあるだろうからそこから捜索してみようと思いガイドスコープを向けました。ありますあります、小さな恒星が。
 2000mmの主鏡を覗いてびっくりしました。青白くて尾を引いた彗星(まさにホウキ星)がそこにデーンとあったのです。中央集光が強くギュっと締まった感じで、尾は20cm80倍の視野の中からはみ出るほど伸びていました。パチンコ店のサーチライトをごく薄くした感じです。『彗星核に太陽の反射光のようなものが見える』という情報があったので接眼レンズを取り替えて200倍で彗星核に注目してみました。視野の5分の1以上もあるぼてっとした大きな彗星核(というかコマ)があるだけで特に異変は見られませんでした。

2002年3月18日(月曜日) 晴れ
 【ワクチンの更新は忘れずに】
 2日連続でコンピュータウィルスの退治に追われました。
 最初の通報は先週の木曜日。「Windowsを立ち上げるとダイヤルアップの接続画面が勝手に出るんです。」という知人からの電話でした。状況を聞くと電話で対応できる雰囲気ではありません。怪しいのでパソコンは触らないようにと指示して日曜日に出動することにしました。
 日曜日、いろいろ調べているうちにコンピュータウィルスの可能性が出てきました。ウィルス対策ソフトはインストールされていましたが、ワクチンの更新を一度もやったことがないとのこと。
 ウィルス対策ソフトを入れ替えて調査すると.....。おお、出てきました、出てきました。無数に出てきます。W32.FunLove.4099です。なんでこんな旧式のウィルスに感染したんだろうという疑問がわいてきました。もしかしたらこの中古のPCがやってきた時にすでに感染していたのかもしれません。退治するのに時間がかかりそうなのでスキャンプログラムを起動してその日の作業は終了です。
 2日目、ウィルス本体を探し出し削除し、Win.iniやsystem.iniの記述をチェック、レジストリの中に怪しい設定がないかチェックたあとダウンロードしたW32.FunLove.4099の駆除プログラムを使って全滅させました。これで一安心かと思って再起動すると.....。あれ、まだダイヤルアップしようとするぞ。ワクチンを最新版にして再調査。出てきました昨年猛威を振るったNimudaとその亜種が3種類も出てきました。感染ファイルをすべて削除してから強制電源切断。これで安心かと思い再起動。でもまだダイヤルアップします。
 うーーん、ステルス型もいるのかな。こんどはセーフモードで起動しウィルススキャンしました。時間がかかるので走らせたまま帰って来ました。その後電話がかかってきて、「感染はありません」って出てますとのこと。やっと全面駆除できました。ダイヤルアップさせてみたのですがとくに不審な動作はないようです。アドレス帳に登録されている私のところにもウィルスは送られてきていません。ダイヤルアップするのはウィルスがWindowsの設定変更した残骸なのでしょう。そのうち暇を見つけて設定を元に戻しに行きます。
 実はWindows本体やウィルス退治ソフト自身が感染していたのでもっともっと大変な状況に追い込まれていたのですが長くなるのでカットします(もう十分長いって)。
 コンピュータウィルスに感染してしまうと退治するのにこれだけ大変です。最新版のウィルスチェックソフトはインターネットに接続したついでに自動的にワクチンを最新版に更新してくれるので、『更新してなかったので感染してしまった』ということが少ないです。まだ持ってない人は絶対に導入しましょう。これはパソコンを使う人の義務です!! 

2002年3月9日(土曜日) 晴れ
 【Windowsのプログラミングは大変だ】
 このところ『ひとりごと』のコーナーを更新する元気がありませんでした。その原因は作成中の画像解析(位置精測)ソフトに120%パワーを注いでいたからです。べつに、たいした機能を作りこんでいたわけじゃないんです。天体画像を拡大/縮小表示するだけの機能を持たせようとしていたのですが、すっごい落とし穴というか、ブラックボックスがあったのです。いったん100%のサイズで表示した画像を拡大/縮小表示する場合は、画像情報を管理するメモリエリアを新しい大きさで再作成したあと、物理画面に割り当てて、実際の画像データを送り出すのですが、表示される画像の範囲が真っ黒になったのです。どの部分が影響しているのかがわかるまでに16時間ほど格闘しました。対策を考えるまでにさらに6時間ほどかかったでしょうか。もう、気が遠くなりそうでした。
 原因はディスクから読み込んだ画像の原本(ビットマップリソース)はWindowsが管理しているのですが、物理画面やメモリデバイスに再割り当てまたは割り当て解除するとビットマップリソースのアドレスまたは内容が変化することでした。ここまで調べるのにデバッガーをつかって解析しまくりました。
 対策として、再割り当てする直前にビットマップリソースの情報を再度収集してから処理するようにしたらみごと拡大/縮小画面が表示されるようになりました。これはそういう仕様なのでしょうか。それだったらちゃんと仕様書や解説書に書いておいてほしいです!
 こんな複雑で気難しいWindowsやVisual C++ and MFC(Microsoft Foundation Class Library)でプログラムを書く天文学者達(おそらく他の分野の研究者達も)がいないのが良く理解できます。
 下の画面はその苦闘の成果です(涙)。
[苦闘の成果]

2002年3月7日(木曜日) 晴れ
 【セルフサービスはキライだ】
 今夜はパソコン教室です。仕事が長引いてちょっと遅刻しそうです。こんなときに限って車のガソリンが足りないみたいです。いつも行っている24時間営業のガソリンスタンドで入れていこう。おっ、うまい具合にすいてるぞと車を滑り込ませました。あれ、店員が出てこない.....。よく見ると『セルフ』の大きな看板が!
 この大きくていつも繁盛してそうなガソリンスタンドもセルフサービスになってしまいました。
 時間がないし、手がガソリンくさくなるし、ちょっと失敗してガソリンがスーツに飛び跳ねたらいやなのでここで給油することはやめました。
 もう二度と来ないでしょう。

2002年3月6日(水曜日) 晴れ+強風
 【春一番が吹き荒れました】
 朝から台風のような風が昼過ぎまで吹き荒れました。夕方気づいたときにはもうおさまっていました。このまま暖かくなるのでしょうか。毎年12月か1月に風邪をひくのですが、今回の冬は異常に暖かくて、風邪の兆候すらありません。周囲でも風邪はぜんぜんはやっていませんが.....。確か2年連続で3月下旬に突然雪が降っています。暖かくなり始めてから突然寒くなると体調を壊しそうです。用心しなければなりません。
 池谷・張彗星は太陽に最も近づく(明るくなりシッポが長くなる)のは3月27日頃と計算されています。目の良い人は肉眼でもかすかに見えているようです。

2002年3月5日(火曜日) 小雨
 【肉眼で見えてきました。何か悪いことが........?】
 最近星が見られない天気が続いていますが、ついに今日は一日中雨が降りました。でも花粉が飛ばないので大変快適です。
 池谷さんが発見した彗星C/2002 C1(Ikeya-Zhang)が大昔の書物に記録されている彗星と同一のものではないかという記事を2月27日に書きましたが、もしかしたらさらに1273年頃や451年頃の書物にも記録があるかもしれません。
 なぜこんなに古い時代に彗星の記録が残っていると思いますか。
当時天文学が流行っていたわけじゃないんです。『めったに起こらない天文現象は不吉の前兆』と信じられていたのです。そして占い師の予言によって政治方針が決定することもあったほどです。ですから、彗星が現れるなどということは天変地異や国家元首が倒れるなどの前触れとして、詳細に記録に残したわけです。




当ウェッブページの写真は、特に著作権表示のないものは、私(Mira)が所有しています。
星図や天体の軌道図はAstroArts社のStellaNavigator for Windows 95の画面から作成しています。
Copyright © 1998-2002 Mira.