トップページへ移動します

<2002年4月のひとりごと>



| HOME | 最新のひとりごと |


2002年4月29日(月曜日) 雨
 【宇都宮彗星が明るいようです】
 宇都宮彗星 C/2002 F1(Utsunomiya)は太陽が沈んだ直後の西の空、金星の北方向に4.5等くらいで二本の尾を引っ張って見えているようです。これなら望遠レンズでも楽に撮影できるのですが、高知県はずっと悪天候で今日も雨です。

2002年4月28日(日曜日) 不明(たぶん曇り)
 【ゲホゲホッ...、げろげろ、ぜいぜい.....。】
 2週間ほど前から毎日1~2通のコンピュータウィルスがメールと共にやってきます。[W32.Klez.H@mm]とその亜種です。メールの差出人を偽ってアドレス帳から適当に送りまくるようで、先日シンガポールにある会社から「あんたから来たQuestions to our というタイトルのメールの添付ファイルmenu[10].pif にウィルスが添付されていたぞ」という英文の警告メールまでやってきました。放っておくと私が加害者として被害届けを出されてしまうので、しかたなく「私は被害者である。このウィルスは差出人を偽って送るタイプである。私はNorton AntiVirusの最新バージョンを用いて送信メールにウィルスが含まれていないことを確認したもののみ送信している」などいくつかの応答文を送りました。
 最近のウィルスはアドレス帳から差出人を偽って送るので、実在のアドレスがウィルス発信元のように見えてしまうので性質が悪いです。
 ちなみに、私の体には現在風邪のウィルスが侵入して大暴れしています。夜中は呼吸困難になるほど咳が出ます。このコーナーが1週間以上更新されなかったら『やつは死んだ』と思ってください。

2002年4月21日(日曜日) 曇り
 【交友の輪が広がりました】
 今夜は先に日本天文学会から表彰(軌道計算での功績)された村岡健治さん(高知市)の祝賀会に参加しました。主催は関勉さん、岡村 敬一郎さん(=小惑星4505)、川添晃さん(=小惑星7410)です。参加者は10名で、5名は初めてお会いする人でした。
 話題は天文の話ばかりかと思ったら、以外や化石の話が盛り上がりました。2次会は高知天文研究会(そんなものがあったなんて始めて知りました)のメンバー4人(村岡さん含む)と私でしたが、インターネットでは発表できない話から発表できない話までボロボロ出てきました(笑)。終始たいへん楽しい雰囲気で交友を深めることができました。

2002年4月16日(火曜日) 雨
 【画像解析(位置精測)ソフトの進捗状況】
 やっと一通りの処理ができるようになりました。前回まではガイド星としてわずか4つしか指定できなかったので実用的な精度で測定できませんでした。その後2ヶ月かけて精測に使えるように改良しました。今回のものはガイド星の個数は無制限です(メモリのある限り)。選択されたガイド星から最小自乗法により妥当なプレート定数を求め、カタログから恒星を画面に描画します。下の画像では13個の恒星をガイド星として選択しています。赤い○はUSNO A2.0恒星カタログからプロットした星で、黄色いものがガイド星として選んだものです。選び方は大変楽チンで、画像をマウスでドラグ&クリックするだけで画像に写っている恒星とカタログ上の恒星を重ね合わせることができます。
(下に続く)

 きれいに重なったら画面上部の[?]ボタンの左にあるボタンをクリックすると右側に精測用ダイアログボックスが表示されます。あとは画像の測定したい構成の中心部を狙いを定めてクリックします。クリックしたポイントに十字マークが表示され、ダイアログボックスの下部に球面座標(赤道座標)が表示されます。納得いかなければ何度でもクリックします。下の画像は関勉さんが撮影したいっかくじゅう座の新星V838Monですが、表示された座標は
  7h04m04.79s  -3o50m50.92s となりました。
関さんが測定した座標は
  7h04m04.83   -3o50m50.6
なので実用レベルになったと思っていますがどうでしょうか。
 さらに正確に測定する機能はこれから開発します。画面にはその機能の一部が表示されていますが今のところ飾りです(笑)。また、ガイド星の平均残差と個別残差も表示できるようにします。残差の大きな恒星は固有運動が大きいかカタログエラーの可能性もあるので、測定者の判断によりガイド星から除外できるような機能も開発します。
 ちなみに、現在読み込めるファイルはBMPだけです。残念ながら冷却CCDカメラが出力するFITSは扱えません。今月いっぱいは精度を高める改良を行い、来月からFITSを読み込む機能を開発しようと思っています。そういえば私は冷却CCDは持っていないのでした。さてどうやって動作試験するかな?


2002年4月15日(月曜日) 曇り後雨
 【ADSLが少し早くなった】
 私のADSLモデムはパソコンを再起動するとリセットがかかり強制的に再接続されていました。最初はそういう仕様なのかと思っていましたが、実はディスプレイの表示モードが変わるときに強いノイズが発生しADSLモデムが通信切断を検出していたようです。パソコンから遠い位置に移動させたらリセットされなくなりました。
 通信スピードも速くなり300キロビットを越えることもあります!ふつー1500キロビット(1.5メガビット)じゃないの?って。でも電話局から凄く遠くて最初は230キロビットだったのです。電話線や電源ケーブルにコアなどたくさん入れて256キロビットまで上がり、このたび300キロビットになったのですからおめでたいことです。

2002年4月11日(木曜日) 晴れ
 【百武裕司さん急死/51歳】
 1996年に発見され、その後長大な尾を引っ張り肉眼でも観測できた大彗星の発見者『百武祐司』さんが4月10日19時47分亡くなりました。新天体の発見や天文普及教育にたいへん活躍され、さらなる活躍が期待されていたのに残念でなりません。
 ご冥福をお祈りいたします。
 詳細は 南日本新聞ニュース をご覧ください。

2002年4月9日(火曜日) 晴れ
 【みずほ銀行グループのコンピュータトラブル】
 私は旧第一勧業銀行高知支店と旧富士銀行本店に口座があるので、それらが統合されてみずほ銀行が発足するのを心待ちにしていました。それがこのコンピュータトラブルです。発足して9日も経つのにまだ異常処理のトランザクションが膨大にあるようです。明日(今夜)は10日で通常の4倍の処理要求があるはず。私も給与日なのですが、ちゃんと振り込まれるのでしょうか?
 今頃はコンピュータのプログラマー達全員が徹夜で復旧作業を行っているのかと思ったらぜんぜん違うようです。システムにかかわっている日本IBMや富士通の技術者は出動してなくて(銀行側から出動要請がない)、日立製作所の30人が出動しているのみのようです。ってことはみずほ銀行のメインコンピュータは日立製に統合するのでしょうね。もっと早く1社に統合する決断をしていればこのような失態はなかったはず(本当は開発期間は十分にあったから)。この責任はメーカーに対していい格好をしようとして綱引きした旧3行の経営トップにあります!

2002年4月8日(月曜日) 晴れ
 【小惑星が地球に衝突する!?】
 『直径1.1キロメートルほどの小惑星(29075)1950DAが、2880年3月16日に地球に 接近し、現段階では衝突確率が0.3パーセントと、決して無視できないレベルで あることがわかりました。』
とのことです。詳しくは下記(国立天文台のニュース)をご覧ください。
 http://www.hi-ho.ne.jp/hirohisa-sato/Index/naonews0541.txt 
 まだ880年も先のことですけど。
 そんなことより人類による自然破壊の方が心配です。このままいけば880年後の地球は人類が住むことができない環境になる確率は100%ではないでしょうか。小惑星衝突による環境破壊の確率より人類による環境破壊の方が300倍も高いと思うのです。

2002年4月7日(日曜日) 晴れ
 【閉鎖モードでプログラム書いてます】
 天体画像解析ソフト(位置精測ソフト)の手動マッチングモードを改良中ですが、80%ほど終了しました。うーーん、これはAstrometricaより優れているかも。でも壁が....。赤道座標から直交座標に変換するときにプレート定数を加える方法がわかりません(その逆は軌道計算の本に書かれていたので解決できたのです)。じゃあ、どうやってここまでプログラムが作れたのって?直交座標を少しずつ変化させながら最も近い数値を正解とするプログラムになっているのです(ガハハハハッ.....)。どうだ、まいったか!スーパーコンピュータで数値解析するときの手法だぞ。「3体問題を解くわけじゃないからもっとちゃんとしろよ」って声が聞こえます。

2002年4月1日(月曜日) 晴れ
 【頭痛がする......】
 数日前から1日間隔くらいで弱い頭痛と微熱があったのですが、ついに結構強い頭痛になってきました。目の周囲や奥もどんより重たい感じです。全体的に痛いのですが、特に左の後頭部が気になります。右下に首を曲げると特に痛くなります。いよいよ脳みそにばい菌が入ってしまったのでしょうか。
 薬を飲んだら少し良くなりましたがまだ痛いです。でも一発賭けでビールを一気に500ml飲んでみました。酔いが回り始めた頃からスーっと痛みが消え気持ちよくなりました。
 俺はアル中か?




当ウェッブページの写真は、特に著作権表示のないものは、私(Mira)が所有しています。
星図や天体の軌道図はAstroArts社のStellaNavigator for Windows 95の画面から作成しています。
Copyright © 1998-2002 Mira.