[トップページ][軌道計算ソフトウェア][使用方法]→[最後の判断]

OrbitLife - 最後の判断



 OrbitLifeは軌道計算プログラムですから、軌道が計算できます。ただし、観測数が非常に少ない場合はとんでもない軌道が計算されることがあります。また、複数の軌道が計算され、判断に迷う場合や判断ができない場合もあります。
 OrbitLifeが表示した軌道要素が全ての状況で正しいとは思わないでください。
 OrbitLifeはただの計算機(軌道計算専用の電卓)です。知識やノウハウは持っていませんので、最後は計算者の判断が必要になります。
 しかし、これはOrbitLifeの性能が悪いと言うことではありません。観測数が非常に少ないうちはいろいろな選択肢が提示されるということです。その中から本物を見抜くのが計算者のお仕事です。

■離心率(e)に注意
 OrbitLifeは観測数が十分ではない時に一般軌道を無理やり求めようとすると、いろいろな軌道を表示しますが、離心率(e)が1を大きく超えた軌道に注意してください。残差を見ると非常に美しい残差が並んでいることもありますが、離心率(e)が1を大きく超える天体はこれまでに見つかっていません。どんなに残差傾向が美しくても、このような過去に例のない軌道は誤っていると断定しなければなりません。

■無理して一般軌道を発表してはいけません
 彗星が発見されて観測数が少ないうちは、多くの場合暫定放物線軌道(離心率(e)を1.0と仮定した軌道)で計算した方が良い結果が得られます。彗星の多くは放物線に近い軌道なので、この条件で計算しても十分追跡観測できる精度で計算できるからです。(OrbitLifeでの暫定放物線軌道の計算方法は「暫定放物線軌道の計算方法」をご覧ください。)
 注意が必要なのは、すぐに一般軌道が計算できた場合です。疑う余地がないほど美しい残差で、「もうこの軌道に決まりだ」と思うような場合です。しかし発表するのはちょっと待ってください。早い時期に楕円軌道で美しく計算できていたものが、観測数が50件、100件と増えるにしたがって、放物線に近くなったり、双曲線でも計算できたり、またまた楕円軌道にもどったりということは頻繁にあります。軌道を発表するたびに楕円になったり、準放物線になったり、双曲線になったら観測者達はどう思うでしょうか。「この計算者は大丈夫だろうか」と思われそうです。
 かなり不安定なうちに一発賭けで軌道要素を発表して外れてしまうと信用されなくなるので注意します。
 暫定放物線軌道でも美しい残差傾向のうちは無理して一般軌道を発表する必要はありません(正確に追跡できるからです)。
 とは言っても成果を早く発表したいのは計算者に共通の心理ですから、そのようなときは大まかな表現とします。観測数が増えるたびに計算することで、徐々に安定してくることがわかります。その安定状況に応じて「この彗星はまだ暫定放物線軌道で計算できますが、周期1000年以下の軌道も計算できます」とか、「この彗星の周期は120年~300年の可能性があります」のように発表すると良いでしょう。そして、暫定放物線軌道では確実にずれが認められたり、一般軌道でも安定してきたと感じたら発表します。軌道要素の発表は常に慎重に行いましょう。発表した瞬間から一人歩きしますから。






「ほうきぼし観測隊D70」の写真は、特に著作権表示のないものは、私(Mira)が所有しています。
星図や天体の軌道図はAstroArts社StellaNavigator Version 6の画面から作成しています。
Copyright © 1998-2007 Mira.