2個目の小惑星発見が認められました

 芸西天文台で2010年9月3日に発見し、10月5日まで追跡し続けた小惑星の軌道が確定し、ついに321821番として番号登録されました。これで私がかかわったものとしては2個目の命名提案件がいただけました。大変うれしいです。
 下に発見画像を掲載します。


小惑星(321821)2010 RT46の発見画像

 実はこの日、超新星を捜索しようとして、その時ちょうど南中していたやぎ座にある銀河NGC 6907を写したのです。超新星は無かったのですが、ついでに移動天体が写ってないかチェックしてみると、端っこに18.3等の明るい移動天体が写っていたのです。調査したところ、まだ符号が付いてない移動天体だったので、追跡することにしました。
 1夜のわずか2枚の測定しかないので、とりあえずいくつかのバイサラ軌道を計算しました。
 次の9月4日は幸運にも晴れてくれたので、第1候補の軌道上を3分露出で3枚撮ってみたところしっかり写っていて2夜目の追跡に成功しました。この2夜目が重要なのです。1夜のわずか2画像(観測期間わずか5分)で軌道計算した場合、観測できない日が10日も続いたら追跡は困難です。
 次に観測できたのは9月8日でした。4日も経過していたので第1候補の軌道上には見つからず、ドームの中で3日と4日の測定データの組み合わせをいろいろ変えながらバイサラ軌道を計算し、どうにか3夜目の追跡に成功しました。この3日分の追跡で仮符号2010
RT46がもらえました。これで一安心です。
 9日も月の影響のない夜で、4観測に成功しました。これで観測期間が6日に延びたし光度も明るいこともあって、一旦追跡を中断して、次の新月ころ再び追跡することにしました。
 最後は10月5日に追跡しました。これも5枚すべてに写っており追跡期間が1ヶ月をこし、軌道の精度がある程度良くなったことと、光度が19.5等まで暗くなったので追跡を止めました。
 あとは巨大天文台のサーベイによって検出され、観測期間が延びるはずです。期待通り、10月12日にはMt. Lemmon Surveyによって観測され、11月8日にはKitt
Peak-Spacewatchによって観測されました。
 この後が心配だったのですが、小惑星センターにてこれらの観測から過去に向かって観測データが調査され、2005年10月3日にCatalina Sky
Surveyがすでに発見していたことが判明しました。さらに、2005年9月1日にもPalomar Mountain/NEATの観測が見つかり、2004年1月1日にもPalomar
Mountain/NEATが写していたことが判明しました。
 しかし、すべて1夜単独の観測しか報告されておらず、これらのデータだけでは同定が不可能だったことと、芸西天文台が1ヶ月以上も追跡したことによって、過去に蓄積された観測との連結ができたわけなので、芸西天文台が発見者として扱われました。

 この小惑星の追跡を完了したわずか2カ月後に、芸西チームの軌道計算を担当した村岡健治さんが突然亡くなりました。共に喜びあえないのが残念でなりません。
 村岡さんだったらこの小惑星に何と言う名前を付けるかな?



高知県ランキング
上のバナーをポチッと押していただくと著者が元気になりますのでよろしくお願いします。


2 comments for “2個目の小惑星発見が認められました

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です