金星は見られませんでした

 2月19日は芸西天文学習館の一般公開があり、関勉先生と私が行いました。今回は高知県内の小学校の生徒さんと保護者の方がメインという貸切状態でした。15日ころに金星が東方最大離角(夕方の空の高い位置に見られる)だったので、望遠鏡で半月状の金星を見てもらう予定でした。明るいうちから望遠鏡を金星に向けてピントあわせもバッチリ。非常に大きくなっているし、高度が高いので大気の揺らぎの影響も少なく非常に良く見えていました。
 ところが、18時。みんなのわいわいがやがやという声がし始めた頃、淡い雲が何箇所かに出てきました。
 18時ちょうどに関勉先生が挨拶をされる頃には完全に曇り…..。
 まあ、この方が落ち着いて学習してもらえるかななんて気軽に考えて、金星などの惑星の天文学的なお話と、関先生が子供の頃の金星にまつわるお話しをされました。
 その後も晴れる気配がないので、パソコンで星の一生について放映しました。
 19時を過ぎてもまだ晴れないので、"望遠鏡"を見てもらおうとドームに移動しました。ドームの中ではだいたい私がしゃべります。金星、木星、土星は非常に明るいので、多少の雲があっても雲を通して見られるときが多いのですが、今回は見られませんでした。雲が淡くなるのを待ちながら望遠鏡の説明を詳しくしましたが晴れず。しかたないので望遠鏡を上下左右にむだに動かしてドームがドドドドドと大きな音を立てて望遠鏡の向いている方向に回転する様子を眺めてもらったりしたのですが、まだ晴れず。間が持たないので今度は生徒たちにコンピュータを操作してもらい、望遠鏡を動かしてもらったりしていたのですがそれでも晴れず。
 外に出て全天を見回すと雲を通して恒星(ぎょしゃ座のカペラ)が1個見えていたのでそれに向けて眺めてもらいました。雲を通しているので、70cmの反射望遠鏡で眺めても、晴れている夜に肉眼で見たカペラとなんら変わりません(汗)。
 20時ぎりぎりまで粘りましたが、結局晴れることは無く学習館に戻りました。今回は天体が見られず残念でしたが、その分、講義室でいろいろな話が聞けて学習できるのでそれはそれで価値があります。
 又来てくださいね。


金星の公転と満ち欠けする理由を説明する関勉先生



高知県ランキング
上のバナーをポチッと押していただくと著者が元気になりますのでよろしくお願いします。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です