先週の「芸西天文台冬の天文教室」が終わった後、天文台の上の丘で星景写真を存分に撮影した後ドームに入ってみると、O講師がM1星雲に向けて口径70cm反射望遠鏡の背中に乗っている15cm屈折望遠鏡に小型のCCDカメラを装着してM1星雲を撮ってい…
星雲・星団
赤い長方形をしたHD 44179星雲の撮影に挑戦
• 0 Comments
ちょうこくしつ座のNGC 253を撮ってみました
• 2 Comments
南に低い、ちょうこくしつ座のNGC 253という非常に大きな銀河を撮ってみました。ほぼ南中した23時10分前後の撮影です。南中したと言っても30度程度なので、大気の影響を大きく受ける低い位置です。 この日は大気が安定していたようで、恒星…
ステファンの五つ子
• 0 Comments
今日の画像はペガスス座の方向約3億光年にあるヒクソン・コンパクト群92です。『ステファンの五つ子』という方が一般的です。 この銀河はもっとも好きな銀河で、私の個人の機材(20cmシュミットカセグレン望遠鏡と冷却CCDカメラ)でも以前撮っ…
コーン星雲は大きい
• 2 Comments
オリオン座やおおいぬ座、いっかくじゅう座が早い時間に昇ってくる季節になりました。一年前に撮ったいっかくじゅう座のコーン星雲の画像があったので掲載します。 オリオン座のベテルギウスから東(左)に少し離れた付近にある散光星雲です。白ぽい部分…
やっぱり龍に見える
• 2 Comments
昨夜から徹夜で観測して明け方にりゅう座の星座写真を撮ろうと芸西天文台までは行ってたんですが、天気があまり良くないので帰ってきました。っでなにか龍を連想させる画像はないかとパソコンの中を探し回っていたら、ありました! ^o^v 宇宙を駆け…
NGC 1097の中心部を写してみました
• 1 Comment
この季節、20時ころに南中する星座に『ろ座』という暗い星ばかりの星座があります。赤緯がマイナス30度と南に低い星座ですが、そこに光度が約10等で視直径が9.3’という結構大きな銀河があるので写してみました。 NASA/JPL…
青い雪だるま星雲の拡大撮影
• 3 Comments
芸西天文学習館の70cm反射望遠鏡の眼視観望装置に拡大撮影アダプターを取り付けて、NGC 7662(青い雪だるま星雲)を撮影してみました。下の画像はNikon D700で60秒露出した画像です。眼視で眺めると少し青いかなという感じの、非常…
おおいぬ座の衝突銀河NGC 2207 + IC2163を撮ってみました
• 0 Comments
おおいぬ座にある衝突銀河の画像です。撮像したのは1月8日の非常に寒い夜でした。冬の夜は透明度が良くて、肉眼では星がキラキラと輝いて美しいです。しかし、望遠鏡ではこのキラキラが良くないのです。キラキラするのは大気が乱れていて、星が激しく揺れ…
M103と真っ赤な星
• 0 Comments
カシオペヤ座にある散開星団M103を写してみました。この星団は結構カラフルで、白い星を中心に、少し青白い星があり、黄色から赤にかけての星が多くあります。 M103(カシオペヤ座の散開星団) 上の画像を眺めていたら、中央の明るい恒星から真…